和久傳
2021.01.18
和久傳150周年×和久屋傳右衛門
和久傳150周年×和久屋傳右衛門>
歴史の中で多くの変化を繰り返しながら、和久傳は2020年、創業150周年を迎えました。
どれだけ多くの方と関わり、支えられ今があるのか。 そして、これからの新しい和久傳を皆様と共につくっていきたい。
「和をもって久しく傳える」この思いを胸に、古に学びながら次の150年を目指して新たな一歩をふみだしました。
Read more >
【営業のごあんない】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お客様と従業員の健康、安全性を最優先し、営業時間を短縮している店舗がございます。ご確認の上ご利用くださいませ。
※期間:1月13日(水)〜3月7日(日)
<料亭・料理屋>
高台寺和久傳
昼 12時〜15時
夜 17時30分〜20時
完全個室
室町和久傳
昼 11時30分〜15時
夜 17時00分〜20時
京都和久傳
昼 11時〜15時30分
夜 17時〜20時
五-いつつ
昼 11時30分〜15時30分
夜 17時30分〜20時
丹
朝食 8時〜・ 9時〜[2部制]
昼食 12時〜14時30分[ラストオーダー14時]
夕食 貸切営業 17時〜20時
はしたて
11時〜20時
※料亭・料理屋でのアルコール類のご提供は19時までとさせていただきます。
<おもたせの店>
大徳寺店
10時〜17時(木曜日定休)
堺町店
物販:10時~19時(無休)
茶菓:13時~17時(ラストオーダー16時30分)(無休)
ジェイアール京都伊勢丹店
10時〜20時
ミッドランドスクエア店
物販:10時30分〜19時(無休)
むしやしない:当面の間休業いたします
松坂屋名古屋店
10時〜20時
丸の内店
物販:10時30分~19時
茶菓:11時~17時30分(ラストオーダー17時)
新宿伊勢丹店
10時~19時
松屋銀座店
月〜土:11時〜20時 日:11時〜19時30分
玉川高島屋SC店
10時〜20時
◇京都高島屋:10時~19時
◇大阪高島屋:10時〜19時
◇日本橋高島屋:10時30分~19時30分
<和久傳ノ森>
森の中の家 安野光雅館
9時30~17時(入館は16時30分まで)
工房レストランwakudenMORI(モーリ)
10時~18時(ラストオーダー17時30分)(火曜定休)
お客様及び従業員の感染リスクを軽減することで、お客様が安心してお食事ができる環境を提供するため、以下の対応を実施しております。
・スタッフのマスクの着用
・殺菌消毒スプレーの使用
・手洗いとうがいの徹底
・店内のお席の間隔を広くとる
・従業員の検温
・密閉空間、密集場所、密接場面をさける、つくらない等
またお客様へ
熱・咳などの症状がある方や体調のすぐれない場合は、ご来店をお控え下さいますようご理解とご協力をお願い申し上げます。
歴史の中で多くの変化を繰り返しながら、和久傳は2020年、創業150周年を迎えました。
どれだけ多くの方と関わり、支えられ今があるのか。 そして、これからの新しい和久傳を皆様と共につくっていきたい。
「和をもって久しく傳える」この思いを胸に、古に学びながら次の150年を目指して新たな一歩をふみだしました。
Read more >
歴史の中で多くの変化を繰り返しながら、和久傳は2020年、創業150周年を迎えました。
どれだけ多くの方と関わり、支えられ今があるのか。 そして、これからの新しい和久傳を皆様と共につくっていきたい。
「和をもって久しく傳える」この思いを胸に、古に学びながら次の150年を目指して新たな一歩をふみだしました。
Read more >
諸子(もろこ)は琵琶湖の固有種です。年々、数が減り、貴重な食材となりました。師走から、早春の子持ちまで楽しめます。見ためは派手ではありませんが、旨味の強い魚です。塩焼きで、生姜の香りと共にお召し上がりいただきます。
諸子(もろこ)は琵琶湖の固有種です。年々、数が減り、貴重な食材となりました。師走から、早春の子持ちまで楽しめます。見ためは派手ではありませんが、旨味の強い魚です。塩焼きで、生姜の香りと共にお召し上がりいただきます。
新しい年を迎え、心新たに動き出す月。雪の下でも若芽が伸び始めています。また、一年でも旬の魚がもっとも多い時期ではないでしょうか。京都和久傳ではお料理ともに、厳冬の恵みと、小さな春の訪れをお届けいたします。
新しい年を迎え、心新たに動き出す月。雪の下でも若芽が伸び始めています。また、一年でも旬の魚がもっとも多い時期ではないでしょうか。京都和久傳ではお料理ともに、厳冬の恵みと、小さな春の訪れをお届けいたします。
寒気が陽気をふさぎ、まさに冬となる頃。
太平洋側は晴れますが、日本海には灰色の雪雲が垂れ込み、大シケと雷雨が訪れます。一方では、どんな食材も身が引き締まり、旨味が増してまいります。日本海からは蟹や鰤、山からはジビエにも巡り会えます。加えて、野菜には霜が降り、味が深まります。西高東低は北からのおいしい便りです。
Read more >
寒気が陽気をふさぎ、まさに冬となる頃。
太平洋側は晴れますが、日本海には灰色の雪雲が垂れ込み、大シケと雷雨が訪れます。一方では、どんな食材も身が引き締まり、旨味が増してまいります。日本海からは蟹や鰤、山からはジビエにも巡り会えます。加えて、野菜には霜が降り、味が深まります。西高東低は北からのおいしい便りです。
Read more >
丹後半島の幻ともいわれる間人蟹が、いよいよ解禁となりました。甘味が強く、素材の良さが光る直送の蟹を、炭火焼やしゃぶしゃぶで供します。
Read more >
丹後半島の幻ともいわれる間人蟹が、いよいよ解禁となりました。甘味が強く、素材の良さが光る直送の蟹を、炭火焼やしゃぶしゃぶで供します。
Read more >
間人蟹の漁が始まっています。メスのこっぺ蟹は12月31日までしか捕ることが許されていません。身が詰まり、色鮮やかで濃厚な旨味の「内子」とプチプチとした食感の「外子」をたくさん持つ貴重なこっぺを、今年もぜひ。
間人蟹の漁が始まっています。メスのこっぺ蟹は12月31日までしか捕ることが許されていません。身が詰まり、色鮮やかで濃厚な旨味の「内子」とプチプチとした食感の「外子」をたくさん持つ貴重なこっぺを、今年もぜひ。